私、元々 物をため込まず、厳選した物で落ち着いた身軽なシンプルライフに憧れるの人間
だったのですが、、
悲しいかな家族が多いと、ひたすら増え続ける物・物・物
子供の成長と共に更に倍!
努力しても努力しても追いつかないのですが、滞ると手がつけられなくなるので、日常的に断捨離を考えるクセがついています。
今回は、DVDやブルーレイなどのディスクを大量処分したお話です。
我が家のDVDやブルーレイ
我が家の13年選手のテレビは、
(洗濯機同様、物持ちがよい)
ブルーレイ内蔵の薄型テレビを壁にかけています。
(今となっては全然薄くない)
録画の方法
・テレビ→内蔵HDDに録画
・テレビ→外付けHDDに録画
・テレビ→レコーダーに録画
この3パターンが一般的かと思うのですが、それぞれにデメリット短所があって

・テレビ→内蔵HDDに録画
短所→データ持ち出しできない。故障した時厄介
・テレビ→外付けHDDに録画
短所→外付けHDDに録画したものはそのテレビでしかみれない
・テレビ→レコーダーに録画
短所→高価、場所をとる、立ち上がりに時間かかる

ブルーレイ内蔵の録画は古いタイプで主流ではないですが、一周回ってメリットが優秀で、さらに壁掛けでインテリア的にスッキリできるのでお気に入りです。
その代わり、録画したブルーレイディスクが大量にあります。
家にあるディスク
・録画したブルーレイ(大量)
・いただいた写真、イベントなどのDVD
・書類系のデータDVD
・購入したDVD、BD
これらが、家の収納にまあまあの存在感出してます。
今回、これらをPC経由で外付けHDDに移行し、ディスクを大量処分することにしました。
PCでコツコツデータ移行
ブルーレイやDVDを、PC経由でデータ変換するソフトを入れて、外付けHDDへ移行します。

操作は単純ですが、変換に時間がかかるので、すきま時間でコツコツ作業することに。
一つ一つ、作業してディスクを処分する瞬間が清々しい✨
移行した外付けHDDに全て収容するので、ジャンルごとに分類でき、探すのもらくらく♪
テレビ→外付けの直通では、PCでデータ編集できないので、これもこの仕組みのメリットのひとつ。
何より、ディスクで占めていた保管場所がぐんぐん空いていく✨
外付けHDDへ移行した動画の視聴の仕方
無事に大量のDVDやBDディスクを外付けHDDへ移行できました✨
これを視聴する方法で、いろいろ試してみました。
<却下ケース①> ポータブルブルーレイプレーヤーで視聴
家にあったSONYのポータブルブルーレイプレーヤー
ディスクで普通に視聴したり、
外付けHDDは読み込みできないので、
データをUSBにさらに移行して視聴

HDMI経由でTVでみることもできます。
ただ、却下した理由は↓↓
・USBにデータ移すのが手間
・こういった類のポータブルブルーレイプレーヤーは、タブレットなどと比べ、子供には操作しにくい
タブレットがネイティブな今の子供にとって、こういった家電は直感的な操作ではなく難しいみたい。
どうしても、画面タッチしてしまう。(中年の私もしてしまう)
不要になったものはフリマアプリ行きだ!
\えいッ /

<却下ケース②> iPadと外付けHDDをつないで視聴
操作性という面では、iPadで視聴するのがいちばんじゃない?!
ってことで
ACアダプタがついたハブで経由すればiPadで視聴できました。
(外付けHDDをつなげるためにはACアダプタ付きが必要。)

iPadにこんなに線を繋いじゃって、スティーブジョブズに怒られる
さすがのiPad。操作性はGood
AppleのLightning USB 3カメラアダプタと
USB2.0 ハブ ACアダプタ付き
ただ、却下した理由は↓↓
・テレビとつなげられない(HDMIつないでも反応しなかった)
・線がたくさんでごちゃごちゃしている
不要になったものはフリマアプリ行きだ!
\えいッ /


<最終決定> タブレットPCと外付けHDDをつないで視聴
\ 最終決定/

はじめての中華PCで心配なこともあるのですが、、
悔しいかな有能なこのタブレットPC 2in1
・ミニHDMIが内蔵、テレビにつなげる
・USB3.0が2つもついている。
(直で外付けHDDとつなげられる!)
・8GB+256GB
・32000円!安!
子供も操作性よし。
1つだけ、気になる欠点が、、音がちょっと悪い!
テレビとつなげれば、テレビのスピーカーなので気にならない。
音楽を聴きたい時は、Bluetoothでアレクサとつなげればスピーカーとして使える。
なに、このタブレットPC。
いつも使っているMacbookAirの横でサブPCとしてとても活躍してくれています。
音楽、Youtube、外付けHDDから動画視聴、トレード チャート画面、世界の株価etc..
新しいものは取り入れ、不要になったものは断捨離!
こうして大家族の断捨離DAYsは永遠に続くのでした